2013年4月30日火曜日

私立中学合同説明会1 京華 佼成学園 芝

こんにちは。

合同説明会のシーズンです。

中学受験は高校受験と違い難易度で選ぶものではありません。
まずは学校の特色を理解してお子さんに合う学校を選びましょう。

これからの時期は学校説明会もあります。
気になる学校には、早いうちから足を運んでみましょう。


今回は夢限大から。
レポートは学習会で講師をしている手島先生。

まずは男子校3校から。



---------------

大井町きゅりあんで開催された、「夢限大」という名の合同説明会に関する雑感です。今年は例年よりも開催時期が2週間ほど早かったのですが、ここ数年間の中ではもっとも人手が多かったのではないでしょうか。
説明会のメイン企画も、今までのパネルディスカッションから、説明会に参加している各学校の5分間スピーチに変更となり、少し今までとは違った雰囲気の説明会となりました。
このレポートは、各校の5分間スピーチの内容をまとめて、それぞれに簡単なコメントを付け加えてみました(男子校・共学別学校・女子校別に五十音順)。


◎京華
 本校の大学への現役進学率は80%を超えています。東京理科大への合格者が例年2ケタを越え、日東駒専は100名、GMARCHは70名。旧帝大や早稲田慶応といった学校への合格者も毎年輩出しています。
 皆さんご存知かと思いますが、本校の首都圏模試での中学入試偏差値は40くらい、それが高校入試を経て高校卒業までには70くらいにまで偏差値が30も伸びる、大変お買い得な学校、面倒見のよい学校ということで、週刊誌などでも毎年評価をいただいております。
 現在は理系教育に力を入れているほか、グローバル教育ということでネイティブの英語の先生を12名用意して中1から英語教育に力を入れています。中学2年生になると代々木オリンピックセンターでの2泊3日のイングリッシュキャンプを実施しており、ここでは英語のみを使用して生活することになっています。また中3ではマレーシアへの研修旅行を行っています。
その他にも中1では防災体験、中2では職業体験を実施するなど、勉強面だけでなく、多様化する様々な生活能力を身につけさせています。面倒見のよさが本校の売りです。

(※ 毎年6月に行われている私立男子中学校フェアの会場でも、京華の先生方は面倒見のよさ、きめ細かな指導体制についてのお話を変わることなくされています。また実際にそのような評価も受け続けている。これは素晴らしいことだと思います )


◎佼成学園
 杉並区の方南町にある佼成学園中学です。新宿駅から丸の内線で10分くらいの駅なのですが、この3月に副都心線が東急東横線と相互乗り入れを始めたことで、東急線沿線の方には本校へよりアクセスしやすくなった(従来:渋谷・新宿での乗り換え→今後:新宿三丁目駅でのみ乗り換え)のではないかと思います
 本校の売りは何かということを考えてみたのですが、何よりも、生徒がすばらしく、また先生方もすばらしく、生徒同士、また先生と生徒の互いの人間関係もすばらしいということに尽きるのではないかと思います。
この前、卒業生が本校に遊びに来てくれた時に、私が「なぜ中学に入学する時に佼成を選んだの」と尋ねたところ、その生徒は「両親がいい学校だと言うから入学した」と答えたんですね。ところが大学進学後に高校時代の同級生と話していて、佼成学園のよさが後からしみじみじんわりと実感できたそうなんです。中高在学中は野球部に所属していて熱心に学校行事にも取り組んでいた生徒なんですが、そんな風に後から佼成の良さが実感できる、そんなところが本校の良さなのだと思います。

(※ 昔担当していた生徒の中に、佼成学園に通っていた教え子が何人かいました。年代的には、周りにいる大人たちへの不満、批判の矛先として、学校の先生方は格好の相手なのですが(そしてよく個別指導の場などではそうした不満も吐き出されるのですが)、偶々でしょうか、そのような学校の先生への批判を聞いたことがないのを、この学校に関しては覚えています )


◎芝
港区増上寺宗門の中高一貫男子校です。東京タワーの直下にありながら周りは非常に緑が多い、四季折々の豊かな自然に囲まれた環境にあります。
 本校の教育理念は「共生(ともいき)」の精神を六年間で見につけることにあります。そのために、いわゆる主要教科だけでなく、技術や美術など全ての教科を大切なものと考えていますし、学校生活を充実させるという意味では、ほとんどの生徒が部活動に参加しています。
 本校の生徒会活動ではあしなが育英会への募金活動をはじめとして様々なボランティア活動に参加しています。恵まれない人々へどのように協力したらよいかということを考えるのは「共生」の大事なテーマだと思います

( ※ 伝統のある進学校として人気のある学校ですが、子どもたちが自らの進学先を考えるうえで、まずどのように他の人とともに生きていくのか、関わっていけるのかという人格面を豊かにしていくことが大切である。当たり前のことですが、改めてそんなことを気づかせてくれるお話だったと思います )
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
中学受験情報はこちらから