2018年6月25日月曜日

考える力って何だろう?

こんにちは。

学習会では「考える力を鍛えよう」というスローガンを掲げていますが、
今回は、この考える力について考えてみます。


思考力を伸ばすことを謳っている塾もたくさんあります。

「思考力」・・
似ていますね。何が違うのでしょうか?


我々は考える力について、
もう少し広く捉えています。


中学受験に必要な考える力とは・・


  1. 応用力
  2. 質の高い基礎
  3. 知識が増える学習習慣


学習会ではこのように捉えています。


一つひとつ見ていきましょう。


中学受験を突破する応用力


例えば、読む力、理解する力、気付く力、組み立てる力、工夫する力・・・
こんなところでしょうか。
持っている知識を使う力です。

これによって、「初めて見る」どんな問題でも解くことができます。



中学受験に挑むための質の高い基礎


応用力を支えるのが、質の高い基礎です。

例えば、台形の面積。

(上底+下底)×高さ÷2

このような公式を単に憶えたものは「知識」であって
応用力を支える「基礎」にはなりません。

ただの知識は忘れてしまえば何の役に立ちません。

「台形の面積?公式知らないから出せないよ」

こうなってしまうと、
頭を一切使いません。


こんな感じで見えてくれば、
三角形が2つ、から出せますよね?

こんな風に思考の元になるような質の高い基礎を習得しましょう。


中学受験に必要な知識が増える学習習慣


知識も大事な要素ですが、週テストが終わったら忘れてしまうようでは困りますね。

漢字を例にとってみましょう。
何も考えずにただひたすら書いてもなかなか憶えられませんし、定着しません。


音、訓、部首に着目することが大事です。

「ごんべん」だから人に何かを伝えるんだな、とか、
吾と組み合わせて語るだな、とか。

人間はコンピュータとは違います。
興味の無いもの、エピソードの無いものを暗記することは苦手です。

関連付けるなど一工夫することで、
知識が増やしやすくなり忘れにくくなります。

いかがでしょうか。

6年生6月くらい、単元学習から総合演習に変わるころ、
塾の順位が大きく入れ替わります。

単元テストで取れなかった子が、
急に実力テストで飛躍することがあります。

伸びる子と伸び悩んでしまう子を分けるのが、
この「考える力」です。


中学受験専門塾 学習会へのご相談・お申し込みはこちらから


お電話でのお問い合わせ:03-6425-9495 平日11:30-19:30

サイトからのお申込み

お申込み・お問い合わせ »こちら



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
中学受験情報はこちらから