ご質問をいただきましたので、5年生の演習についてもう少し詳しく触れさせていただきます。
5年生の夏期講習は、13:00から16:00までの授業に加えて、16:00から17:00までの演習時間を設けてあります。これによって、受験生にとって必要な「勉強量」を確保することがねらいです。
演習時間で扱う内容は「生徒にとって必要な科目・分野を行う」という方針でおります。完全な個別指導とまではいかないですが、生徒によって違う課題を与えていくことも可能です。
A君とBさんは算数、CさんとD君は国語、といった具合に科目が分かれるだけでなく、同じ算数の中でもA君は基礎的な線分図の書き方を徹底し、Bさんは図形の角度に関する問題を集中的にこなす…といった具合に進行していきます。
クラス全体の状況や一人ひとりの進度にあわせて、その都度的確な対応ができるという小回りの良さも、学習会の特徴のひとつです。
ページ
▼
2012年6月25日月曜日
2012年6月19日火曜日
2012年6月4日月曜日
2012年6月3日日曜日
テストはその日のうちに見直しを
本日、全国統一小学生テスト(四谷大塚主催)が行われました。
大規模なテストを受けるのはこれが初めてという子も多かったのではないでしょうか。
解答と解説も最後に配布しましたので、テストはその日のうちに見直しをしてください。
いつ見直しをしても、答えや点数が変わるわけではありません。
ですが、「解いたときの過程」を覚えているその日のうちにやるのが最も効果的なのです。
特に重要なのが「あやふやな知識のまま答えて、たまたま正解だったもの」を確認することができること。
見直しが遅れると、当然できるものと勘違いしてしまう場合がありますのでご注意ください。
大規模なテストを受けるのはこれが初めてという子も多かったのではないでしょうか。
解答と解説も最後に配布しましたので、テストはその日のうちに見直しをしてください。
いつ見直しをしても、答えや点数が変わるわけではありません。
ですが、「解いたときの過程」を覚えているその日のうちにやるのが最も効果的なのです。
特に重要なのが「あやふやな知識のまま答えて、たまたま正解だったもの」を確認することができること。
見直しが遅れると、当然できるものと勘違いしてしまう場合がありますのでご注意ください。